【禁断のマウス実験】小学生でもわかる・楽園実験「ユニバース25」とは何か?【科学・ざっくり解説】

おばあ様、少しお時間よろしいでしょうか?

おやっ、美月姫、どうしたんだい、エプロンなんかして、珍しいねー

はい、今日から1週間、私が夕飯の準備をすることになりましたので、おばあ様のご希望を伺おうと思いまして

ええっ!美月姫が作るのかい、それはありがたいけど、彩也花はどうしたんだい?

お母様はいま、英会話の勉強に集中しておられますので、私もできる限り協力しようと思いまして…🔗Link

「勉強」って、学生でもないのに、いまさら何でそんなことしているんだい?

私も詳しいことまでは聞いておりませんが、どうやら来週開催されるママ友の会で、英語が話せないと困った状況になってしまうそうなんです

はー、どうせまた変な見栄を張って、できないことをできるって言ってしまったんだろうねー、大方の想像はつくよ

でも、大丈夫なのかい?美月姫だって生徒会に入っているんだから、色々と忙しいだろうに…

ご心配はいりませんわ、今は学校も試験期間中なので家には早く帰れますし、こんなことくらいでしか日頃のご恩に報いることはできませんので、むしろ頼られて良かったですわ

ほんと偉いねー美月姫は、翔太も少しは見習ってほしいよ

いえ、私なんてまだまだ若輩者ですから

それよりも、私はママ友の会の方が心配ですわ、あの会にはママカーストがあるらしいので、今回の件でお母様の立場に影響が出なければ良いのですが…

んん、「ママカースト」?なんか聞き覚えがあるような…

簡潔に言いますと、格差社会によって生じる序列のことですわ、何かを基準として格差を作れば、自然とそれが序列になりますからね

お母様の場合ですと、いまは独身なわけですから、恐らくそのママカーストでは、旦那さんの職業や役職などで格差を決めているのではなく、自身のステータスの高さで格差を付けているのだと思われますわ

あー!そうそう、思い出した、以前彩也花がそんなようなことを言って、日頃作ったこともない珍しい料理の練習をしていたことがあったよ

でも、そんな仲間内で格差を付けるような集まりからは早く抜けるようにって、その時忠告したんだけどねー

まあ、お母様にもそう言ったコミュニティーを続けなければならない事情があるのでしょうから、そう簡単には行かないのかもしれませんね

それに、カースト制度と言うのは必ずしも悪いものとは限りませんのよ、例えば一つの集団において全員が平等な立場だったりすると、物事を決定する際には各々が自身の意見を通そうとしてしまい、統率を取るのが非常に困難となってしまうのですが、そこに格上となるリーダーが一人存在すれば、格下となるメンバーの意見をまとめるあげることは容易となりますからね、しかもこれは人間界だけの話ではなく、動物界においても言えることなので、もしかしたらカースト制度とは、生き物に与えられた宿命みたいなものなのかもしれませんね

そーなのかい、なんだか壮大な話になってきた気がするけど…

おばあ様は「ユニバース25」と言う実験のことはご存知ですか?通称では「楽園実験」なんて言う呼ばれ方をしているのですが

うーん、そういった難しことはちょっと分からないねー

これはカルホーン博士と言う方が考案したマウスを使った動物実験で、ストレスゼロの世界に住ませたマウスがどんな社会を形成するのか、それをこっそり観察するといった実験なのですが、面白いことにそこでもマウスによるカースト制度が確認されているんです

そうそう、先日そのことを調べていましたら、たまたまその実験を分かりやすく解説したYouTube動画を見つけましたので、もしよろしければご紹介させていただきますが、いかがですか?

えっ、Youtubeかい!それは興味深いねー、是非ともお願いするよ

それで、どんな動画なんだい?

はい、本日ご紹介させていただくのは『ぶーぶーざっくり解説【小学生でもわかる科学】』と言う名のチャンネルで、その名の通り小学生にも理解できるように、イラストを使って科学をざっくり解説してくれるチャンネルになります

へえー、小学生でも分かる内容であれば、私にも理解できそうだねー

それで、さっき言っていた実験って言うのは?

動画の中でもこのように詳しく説明しているのですが、まずは生き物が生きていく上で脅威となる5つの要因、①住んでいる場所から追い出される、②食糧不足、③悪天候、④病気、⑤天敵、それら全てを取り除き、なおかつ水や食料は無制限にしてマウスが3000匹以上の暮らせる居住空間を用意し、そこにオスとメス4匹ずつのマウスを放してその経過を観察するんです


なるほどねー、マウスにとっては「楽園」ってことなんだねー

そうなんです、まさに理想の環境で暮らし始めたマウスは順調に繁殖をし、その数をどんどんと増やして行くのですが、そうなると一匹が確保できる居住空間が徐々に狭くなりますので、必然と縄張り争いが発生するようになってしまうんです


そうなると当然の成り行きですが、マウスは勝者か敗者かのどちらかに別れることになりますので、それがマウスにとっての「格差」となり、やがてそれは「カースト制度」へと発展してゆくのです


ふーん、動物を使った実験は可哀そうに思えるけど、お陰で「序列」が人間だけのものではないってことが証明できるんだねー

それで、その後はどうなるんだい?

その先の展開としては、社会ならではの問題がいくつか発生するようになり、それが原因でマウスの個体数も増えなくなって、マウスの高齢化が始まるのですが、そこは私が説明するよりも、実際に動画をご覧になられた方が楽しめるのではないでしょうか

ちなみに、「ユニバース25」という名称の数字部分は実験回数を表しいて、通算で25回も実験が繰り返されたことになりますが、驚いたことにその結果は全て同じだったそうです


なんだかまるで人間社会を見ているようで、その先の展開を知るのが恐ろしくなってくるけど、動画を見ずにはいられないねー

お気に召していただけたようで、何よりですわ

他にもこのチャンネルでは、「永久機関」や「錬金術」などと言ったちょっと変わった科学の解説動画もありますので、色々と楽しめると思いますわ

これだけ分かりやすい内容であれば、確かに他の題材の動画も見て見たくなるからねー

それじゃあさっそくチャンネル登録して、動画の続きを見てみるとしようかねー

それではチャンネルのリンクを下に貼っておきますので、よろしければお使いください